憧れのアイランドキッチンや、浴室の場所を移動させるような大胆な水回りのリフォーム。マンションでこうしたリフォームを計画する際、デザインや設備の機能ばかりに目が行きがちですが、実は「排水管の構造」という見えない部分に大きな制約が存在します。この制約を無視して計画を進めると、後で「こんなはずではなかった」という事態に陥りかねません。最も大きな制約となるのが、共用部である「排水竪管」の位置です。各住戸の排水は、床下を通る「横枝管」を経由して、この排水竪管に集められます。この排水竪管の位置は、マンションの構造体の一部であるため、個人が勝手に移動したり変更したりすることは絶対にできません。水回りの設備を移動させるということは、そこから排水竪管までの横枝管を新たに引き回す必要があるということです。ここで重要になるのが「床下のスペース」と「排水勾配」です。排水をスムーズに流すためには、排水管に一定の傾き(勾配)をつける必要があります。水回りを排水竪管から遠い場所に移動させればさせるほど、必要な勾配を確保するために床を高くしなければなりません。例えば、キッチンを数メートル移動させるだけで、床を10センチ以上も上げないと適切な勾配が取れない、といったケースも発生します。その結果、部屋の中に不自然な段差ができてしまったり、天井が低くなって圧迫感が出たりすることがあります。また、床の構造によっては、床下に十分な配管スペースがなく、そもそも移動が不可能という場合も少なくありません。リフォームを検討する際は、デザインのプランニングと同時に、マンションの排水管構造を熟知した専門家やリフォーム会社に相談し、配管ルートの調査を依頼することが不可欠です。夢の空間を実現するためには、見えない配管の制約という現実を、まず初めに理解しておく必要があるのです。