トイレの床がじわじわと湿ってくる原因として、便器に繋がっている給水管や途中に設けられている止水栓からの微量な水漏れも考えられます。給水管は常に水道の圧力がかかっているため、たとえわずかな隙間でも、そこから水が漏れ出すと継続的な水漏れとなり、床をじわじわと濡らす原因となります。給水管からの水漏れは、主に接続部分の劣化や緩みによって発生します。便器のタンクと壁や床から立ち上がっている給水管を繋ぐフレキ管(蛇腹状の柔らかい管)の両端のナット部分、そして給水管の途中にある止水栓の接続部分や本体からの漏れが多い箇所です。これらの接続部分に使用されているパッキンが経年劣化によって硬化したり、ナットが振動などで緩んだりすると、水の通り道に微細な隙間が生じ、そこから水がにじみ出てきます。給水管や止水栓からのじわじわ水漏れは、水滴がポタポタと落ちるほどの勢いがない場合が多く、管の表面を伝ってゆっくりと流れ落ちるため、発見が遅れがちです。特に、洗面台下の収納庫のように頻繁に開け閉めしないトイレの給水管周りでは、水漏れが発生していてもなかなか気づかないことがあります。水漏れに気づくサインとしては、給水管や止水栓の表面が常に湿っている、管の周りに埃が湿気を含んで固まっている、あるいは配管の下の床や壁に水シミや変色が見られる、といった点が挙げられます。壁の中から立ち上がっている給水管の根元部分からの漏れは、壁の内部を伝って床へとじわじわ浸水していくため、壁紙が剥がれたり、壁や床にカビが生えたりといった形で異変が現れることがあります。給水管や止水栓からのじわじわ水漏れを発見した場合の応急処置としては、まずは止水栓をしっかり閉めることです。もし止水栓からの水漏れが止まらない、あるいは止水栓自体が原因で漏れている場合は、家全体の水道メーターの元栓を閉めて水の供給を止め、被害の拡大を防ぐ必要があります。漏れている箇所にタオルや吸水シートを巻き付け、バケツなどで水を受けるのも有効です。ただし、これはあくまで一時的な応急処置です。水漏れの原因となっているパッキンの交換やナットの締め直し、あるいは部品自体の交換が必要です。