トイレのタンクからじわじわと水が漏れ出し、それが床にまで影響を及ぼすというケースも少なくありません。タンクからの水漏れは、主にタンク内部の部品の不具合か、タンク本体の接続部分の劣化によって発生します。タンク内部には、水を供給するボールタップや、便器へ水を流すためのフロートバルブ、そして水位を調整するフロートなど、様々な部品が組み込まれています。これらの部品が劣化したり、異物が挟まったりすることで、タンク内に水が溜まりすぎ、オーバーフロー管から便器内に常に少量の水が流れ続けてしまうことがあります。便器内に流れ続ける水は気づきにくいですが、水道料金の上昇につながる可能性があります。より直接的に床へのじわじわ水漏れの原因となるのは、タンクの下部からの水漏れです。一体型トイレの場合は、タンクと便器が一体になっているため、タンクの下からの水漏れは便器の根元部分に直接影響します。また、セパレート型トイレでタンクが壁や便器の上部に設置されている場合でも、タンクと便器を繋ぐ給水ホースの接続部や、タンクの下にある給水関連の部品から水が漏れ出すことがあります。特に、タンクと便器を繋ぐゴムパッキンが経年劣化で硬化したりひび割れたりすると、使用するたびにタンクに溜まる水の重みで隙間ができ、そこから水が漏れ出し、便器の背面を伝って床へとじわじわと流れ出します。タンク本体に小さなひび割れが生じ、そこから水が染み出すという非常に稀なケースも考えられます。タンクからのじわじわ水漏れは、便器の背面側やタンクの下、あるいは給水ホースの接続部などを中心に発生するため、床の奥まった部分がじわじわと湿ってくるという形で現れることが多いです。初期段階では、タンクの下や給水管周辺の床がなんとなく湿っぽい、掃除してもすぐに埃が湿気を含んでしまう、といったサインに気づくことがあります。水漏れが進行すると、床材の変色やシミ、カビの発生、さらには床材の膨張や腐朽へと繋がります。タンクからの水漏れは、便器内に流れ落ちるケースと床に漏れ出すケースがあり、床への漏れは建物のダメージに直結するため、より深刻な問題となります。