深夜、家族が寝静まった頃、トイレから聞こえてくる「チョロチョロ…」という微かな水音。タンクの中を覗くと、水が便器へと流れ続けている。典型的な水漏れの症状だ。花見川区で排水口交換するトイレ排水管つまりにあなたは冷静に、まずは水を止めるため、壁際にあるはずの止水栓を閉めようと試みる。しかし、その止水栓は、まるで意志を持っているかのように、固く閉ざされたまま動かない。水は流れ続け、焦りは募る一方。このままでは、一晩でどれだけの水道代が無駄になるのか。そんな絶体絶絶命の状況に陥った時、あなたはどうしますか? 止水栓が回らないという二次災害に見舞われた時、パニックになって力ずくで回そうとするのは最悪の選択です。配管を破損させ、被害を拡大させるリスクしかありません。こんな緊急事態にこそ、知っておきたいのが、止水栓に頼らない「もう一つの止水方法」です。それは、家全体の水の供給を司る「水道メーターボックスの中にある元栓(止水栓)」を閉めることです。 水道の元栓は、通常、戸建ての場合は敷地内の地面、マンションやアパートの場合は玄関横のパイプスペース(メーターボックス)の中に設置されています。蓋を開けると、水道メーターと並んで、バルブ式のハンドルやレバーが付いているはずです。これが家全体の止水栓、いわゆる「元栓」です。文京区でも台所専門チームがトラブルには評判でこのハンドルを時計回りに回す(レバーの場合は90度動かす)ことで、家中の水道への水の供給を、文字通り大元から断つことができます。これにより、トイレへ流れ続けていた水も、ピタリと止まるはずです。 この方法は、トイレだけでなく、キッチンや浴室など、家中の水が全て使えなくなるというデメリットはありますが、水漏れによる被害の拡大を確実に食い止めることができる、最も安全で確実な緊急脱-出術です。まずはこの方法で水を止め、落ち着いてから、改めて固着したトイレの止水栓の対処法を考えたり、翌朝に水道修理業者に連絡したりすれば良いのです。 ただし、水道の元栓を操作する際には、いくつか注意点があります。まず、古い元栓は、トイレの止水栓と同様に固着していることがあります。無理に回そうとせず、もし固い場合は諦めて業者を呼びましょう。また、元栓を閉める前に、給湯器(エコキュートやガス給湯器)の電源を切っておくことをお勧めします。水が供給されない状態で給湯器が空焚き運転をしてしまうと、故障の原因となる可能性があるためです。そして、元栓を再び開ける際は、いきなり全開にするのではなく、ゆっくりと少しずつ開けるようにしてください。急激に水圧をかけると、配管にダメージを与える「ウォーターハンマー現象」を引き起こすことがあります。 トイレの水漏れと止水栓の固着という、二つのトラブルが同時に発生した時、冷静さを失わずに「元栓を閉める」という選択肢を知っているかどうか。その知識の有無が、被害の大きさを天と地ほどに分けるかもしれません。いざという時のために、ご自宅の水道メーターと元栓の位置を、平穏な今のうちに一度確認しておくことを、強くお勧めします。
トイレの水が止まらない!でも止水栓が回らない時の緊急脱出術