ゴボゴボという異音は通気管の構造が関係する
マンションのキッチンや洗面所で水を流した際、「ゴボゴボッ」という奇妙な音が聞こえたことはありませんか。この音は、単に水が流れる音ではなく、排水管の構造に何らかの問題が生じているサインかもしれません。この現象を理解する鍵となるのが「通気管」の存在です。マンションのような集合住宅の排水設備には、排水をスムーズに流すため、排水管とは別に通気管という空気を供給するための管が設けられています。排水管の中を水が塊となって流れ落ちる時、管内の空気は水に押されて下方に移動し、水の背後には真空に近い負圧の状態が生まれます。この負圧が大きくなると、各住戸の排水トラップに溜まっている封水を吸い込んでしまい、臭いが上がる原因となります。通気管は、この負圧が発生した部分に外から空気を供給し、管内の気圧を安定させることで、水の流れをスムーズにし、封水が吸い出されるのを防ぐ重要な役割を担っているのです。しかし、この通気管が何らかの理由で機能不全に陥ると問題が発生します。例えば、通気管の先端に鳥が巣を作ったり、ゴミが詰まったりすると、空気の通り道が塞がれてしまいます。すると、排水時に管内の気圧調整がうまくいかず、空気が足りなくなった排水管は、最も手近な場所から空気を吸い込もうとします。それが、各住戸の排水口です。この時、排水トラップの封水を巻き込みながら空気を吸い込むため、「ゴボゴボ」という音が発生するのです。これは、ストローでコップの底に残った飲み物を吸う時の音に似ています。この異音は、排水能力が低下している証拠であり、放置すれば詰まりや悪臭、排水の逆流といった、より深刻なトラブルに繋がる可能性があります。異音は、見えない配管からのSOS信号なのです。