マンションのキッチンや洗面所、浴室の排水口から上がってくる嫌な臭い。その原因の多くは、排水管の構造の一部である「排水トラップ」の不具合にあります。排水トラップとは、排水管の途中に設けられた、水を溜めておくための仕組みのことです。この溜まった水(封水と呼ばれます)が蓋の役割を果たし、下水管から上がってくる臭いや害虫が室内に侵入するのを防いでいます。S字やP字、お椀を逆さにしたような形(ワントラップ)など、場所によって形状は異なりますが、基本的な役割は同じです。通常であれば、この排水トラップが機能しているため、下水の臭いが気になることはありません。しかし、何らかの原因でこの封水がなくなってしまうと、下水管と室内が直結状態になり、強烈な悪臭が上がってきてしまうのです。封水がなくなる主な原因の一つに「長期の不在」があります。旅行などで長期間水を使わないでいると、トラップに溜まった水が自然に蒸発してしまい、封水切れを起こします。また、マンションの構造特有の現象として「誘導サイホン現象」も挙げられます。これは、上層階の住人が一度に大量の水を流した際、共用の排水竪管内の気圧が急激に低下し、その力で自分の部屋の排水トラップの封水が引っ張られて吸い出されてしまう現象です。さらに、排水管の詰まりも臭いの原因となります。トラップ自体やその先の配管に髪の毛や汚れが溜まると、そこで雑菌が繁殖し、悪臭を発生させます。この場合は、封水があっても臭いが上がってきます。もし排水口からの臭いが気になったら、まずは水を流して封水を補充してみてください。それでも改善しない場合は、トラップの清掃や、配管の詰まりを疑う必要があります。排水トラップという単純ながらも重要な構造の働きを理解することが、臭いトラブル解決の第一歩です。