トイレの床がなんとなく湿っぽい、気づいたら床材に変色やシミができている、といった「じわじわ」とした水漏れは、発見が遅れがちで深刻な事態を招く可能性があります。突然大量の水が溢れるような水漏れとは異なり、少量ずつ継続的に水が漏れ出るため、原因特定が難しいこともあります。トイレ床のじわじわ水漏れの主な原因は複数考えられます。最も多い原因の一つは、便器本体と床の間の接合部分からの漏れです。便器を固定するフランジパテやガスケット、そして便器周りのコーキング材が経年劣化により硬化したりひび割れたりすることで、便器を使用した際の排水がその隙間から床下へとじわじわと漏れ出してしまいます。特に、便器のぐらつきがある場合は、接合部に負担がかかりやすいため、水漏れのリスクが高まります。次に考えられる原因は、トイレタンクからの水漏れです。タンク内部の部品(ボールタップやフロートバルブなど)の劣化や故障により、タンクに水が溜まりすぎたり、便器への水の供給が適切に行われなかったりすることがあります。これにより、タンクのオーバーフロー管から便器内に水が流れ続けたり、タンクと便器を繋ぐゴムパッキンが劣化してタンクの下側から水が漏れ出したりすることがあります。タンクの下側からの水漏れは、便器の背面を伝って床へと達し、じわじわと床を湿らせる原因となります。給水管や止水栓からの微量な水漏れも、じわじわ水漏れの原因となり得ます。便器に繋がる給水管の接続部や止水栓のパッキンが劣化したり、ナットがわずかに緩んでいたりすると、常に水圧がかかっている箇所からごく少量の水が漏れ出し、それが床を濡らし続けることがあります。壁や床から立ち上がっている給水管の根元からの漏れは、発見が遅れやすく、壁内部や床下へじわじわと浸水していくことがあります。ウォシュレットを使用している場合は、ウォシュレット本体や給水ホース、分岐金具からの水漏れも考えられます。これらの接続部や本体のひび割れなどから微量の水が漏れ出し、それが便器の側面や背面を伝って床に垂れることで、じわじわと床を湿らせることがあります。また、非常にまれですが、床下の排水管自体にひび割れや接続不良があり、そこから排水が漏れて床材に染み出してくるというケースもゼロではありません。