トイレの床がじわじわと湿ってくる現象で、比較的多い原因の一つが、便器本体と床の間の接合部分からの水漏れです。ここは普段あまり意識しない箇所ですが、便器を固定し、排水管と繋ぐという重要な役割を担っています。陶器製の便器と床下の排水管は、フランジと呼ばれる部品と、それを密閉するためのパテやガスケット、そして便器を床に固定するボルトなどで接続されています。この接続部分に使用されているパテやガスケット、あるいは便器と床の隙間を埋めるために施されているコーキング材が、長年の使用や振動、温度変化などによって劣化すると、小さな隙間が生じることがあります。便器を使用した際、排水はこの接続部分を通って床下の排水管へと流れていきます。この時、接続部分に隙間があると、排水が完全に排水管に入らず、その隙間からごく少量ずつ床下へと漏れ出してしまうのです。これが「じわじわ」とした水漏れの原因となります。特に、便器がぐらつくようになったり、設置からかなりの年数が経過していたりする場合は、これらの接合部の劣化が進んでいる可能性が高いです。また、トイレの床掃除をする際に、便器の根元部分に水をかけすぎたり、洗剤が残ったりすることで、コーキングの劣化を早めてしまうこともあります。コーキングが剥がれたりひび割れたりすると、その隙間から水分が染み込み、床材を湿らせてしまうことがあります。便器と床の間からのじわじわ水漏れは、すぐに大量の水が流れ出るわけではないため、発見が遅れがちです。便器の根元部分の床材が変色している、触ると湿っぽい、カビが生えている、あるいは床材が膨張してきている、といったサインに気づいたら、この接合部からの水漏れを疑う必要があります。水漏れ箇所を特定するために、便器の周りをトイレットペーパーや乾いた布で囲ってみて、どこが最初に湿ってくるかを確認する方法もあります。この部分からの水漏れを放置すると、床下の木材が腐朽したり、カビやシロアリの発生源となったりと、建物の構造に深刻なダメージを与える可能性があります。